外国人が好きな日本食はトンカツ!?
宣伝・広告とはとても難しいものだ。
仕事は研究業務だし、全く専門外であると思っていたが、
研究所も研究成果をちゃんと世間に知ってもらわなければいけない
ということで、研究所内で広告宣伝の勉強会を始めたので参加した。
個人的にバンドをやってるし、ライブで客を集めなければいけないので
どうすればライブの集客ができるか?には興味はあったのだ。
プロデュースとかにも興味津々だ。
まず知ってもらわないといけないし、更に音楽を聞いてもらわないといけないのじゃあ。
これの前の9/3の日記「外国人からみた東京の魅力からインバウンド政策を提言」は、
自分の研究成果を試しに新聞記事風に自分のブログに書いてみたものだ。
このブログは自分や自分がやってるブルースバンドの音楽活動のことや
2008年に発症した脳内出血、その後の片麻痺やリハビリのことが中心で、
たまに自分の好きな中目黒の「ビストロ・マキムシ」のことを載せてたりしたが、
本職の都市計画研究業務のことは一切書いていなかった。
読者層が違うのだろう。やはり、ブログのアクセス数は伸びないし、
関連キーワード(東京ブランドとかインバウンドとか)で検索された形跡もなかった。
宣伝効果がなかったりするととてもがっかりだ。
自分がとてもダメダメなやつのような気がしてくるのだ。
会社の勉強会では日記に書いたような報告書の内容全体よりも、
それで行われた訪日外国人へのアンケート調査結果の一部、
「外国人の好きな日本食は寿司や刺身、ラーメンではなく、トンカツだった。」とか、
「外国人は銀座や新宿によく訪れるけど、町並み散策の満足度が一番高いのは
谷根千(谷中・根津・千駄木)だった。」とか
「海外でも人気の高い日本アニメの聖地、秋葉原の満足度は高くなかった。
(期待が高すぎて来てみてがっかりしたのか???)」
というような内容のほうがトピック性があるということだった。
たしかにそれのほうが読みても面白く読めるよね。
お固い研究結果報告の概要ではダメなのだ。
ちなみに報告書の概要はここにPDFで掲載してます。
http://www.mori-m-foundation.or.jp/published/brand/1/summary.pdf
概要では詳しく書いてないけど報告書の中身は興味深い調査結果が満載です。
興味があったら報告書の購入を申し込んでね。
この小日記のタイトルもそんなわけでトピック性のあるものにしてみました。www
当たり前の話だが、ユーザーの気持ちになって、ユーザーの興味をそそるように
宣伝しなくちゃいけないってことだと思う。
ライブの宣伝も、美女、イケメンの写真を出すほうが効果があるのだろう。
おいら、イケメンじゃないし困った。www
« 外国人からみた東京の魅力からインバウンド政策を提言 | トップページ | 訪日外国人観光客の志向と狙い目を詳細に調査分析した報告書 »
「ご挨拶、雑感」カテゴリの記事
- 響きの良い和音(2017.11.26)
- デザイン都市『ミラノ』に憧れて!(2015.11.02)
- 中立進化論に思うこと(2015.04.13)
- クリエイティブな感性を育むために必要なこと(2015.03.25)
- クリエイティビティの涵養についての雑感(2015.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント