この25年間。
先日、タクシーの運ちゃんと景気の話をしていて、
平成になってからの25年とそれ以前の25年では社会変化が随分違うという話になった。
なるほど昭和終盤の25年は日本は高度成長期からバブル期までで、大きく社会が発展、変化した時代だった。このまま行くと日本はどこまで発展するんだろうと思った時代だ。
ところが平成になってから現在までずっと、日本経済は長いこと足踏みしている。社会も大きな発展・変化は通信関連(インターネットとか携帯電話とか)位だろう。
今の若い人は足踏み時代しか知らないんだと思うと驚きだ。というか、オイラが歳をとっただけか。ううむ、この25年ははたして長かったのか短かかったのか???
マディ・バンドは10年めだが、その間に日本社会の大きな発展はなかった。むしろ、リーマンショックがあったり、東日本大震災があったり打撃ばかり受けている。
個人的には2008年秋から2009年春までの入院治療が大きな事件だ。生き方・人生観に大きく影響があったように思う。曲作り自体にも影響があったのだろうか???
個人的には2008年秋から2009年春までの入院治療が大きな事件だ。生き方・人生観に大きく影響があったように思う。曲作り自体にも影響があったのだろうか???
作曲はやり方がギター弾き語り形式からDTM形式になったが、そのことで曲調に変化があっただろうか?ギターメインの曲が減ったかというとスライドギター用に作ってたりもするのでそうでもないと思う。
詩の方は以前より良く書くようになったが、社会への不満や暗めの歌が多いのは昔と同じ。恋愛ソングが減ってるかな???
ううむ、最近、恋愛してないしぃ。(笑)
まあ、まだ振り返るのは早い。後ろを見ないでひたすら前向きに走らなくちゃいけない。
頑張りましょう!
とりあえず、3/30(土)夜の関内ファーラウトのマディ・バンド10周年記念ライブに向けて
突っ走るので、皆様応援よろしくです。
« 「マディ・バンド結成10周年ライブ」のお知らせ | トップページ | 入場無料のインバウンド関連講演会を3/8に開催! »
「ご挨拶、雑感」カテゴリの記事
- 響きの良い和音(2017.11.26)
- デザイン都市『ミラノ』に憧れて!(2015.11.02)
- 中立進化論に思うこと(2015.04.13)
- クリエイティブな感性を育むために必要なこと(2015.03.25)
- クリエイティビティの涵養についての雑感(2015.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント