お盆休みのさなかのランチと障害者心理
周りがお盆休み中の今日のランチは陳麻婆豆腐店でマーボー豆腐と回鍋肉のランチセットを会社の人間とシェアして食べた。
この写真を撮った後すぐに、左片麻痺の私は不器用な左手で水の入ったコップを倒してしまい、テーブルや床を水浸しにして、隣の客、店員さん達に多大な迷惑をかけてしまった。会社の人間は私と一緒になって他の人に謝罪までしてくれた。
私はすでに大人だからまったく大丈夫だが、もし小さい子供がこういう経験をすると、心理的にすっかり萎縮してしまい静かなレストランで外食することに、トラウマを感じるようになるんだろうなぁと思った。
同じ様に良く言われるのが外出時に障害者は周りに迷惑をかけてしまうという気持ちですっかり心理的に委縮してしまい、外出自体が嫌になってしまうというものがある。
世話をしてくれる介護人に対しても遠慮する気持ちが強く出てきてしまうのだ。なるべく他の人に迷惑かけたくないという気持ちがそうさせるのである。
大人である私は別として、特に子供の障害者に対して、その心理に配慮してやたら面倒を見過ぎたりもせず、かつ障害に配慮するというのは大変なことかもしれない。
この写真を撮った後すぐに、左片麻痺の私は不器用な左手で水の入ったコップを倒してしまい、テーブルや床を水浸しにして、隣の客、店員さん達に多大な迷惑をかけてしまった。会社の人間は私と一緒になって他の人に謝罪までしてくれた。
私はすでに大人だからまったく大丈夫だが、もし小さい子供がこういう経験をすると、心理的にすっかり萎縮してしまい静かなレストランで外食することに、トラウマを感じるようになるんだろうなぁと思った。
同じ様に良く言われるのが外出時に障害者は周りに迷惑をかけてしまうという気持ちですっかり心理的に委縮してしまい、外出自体が嫌になってしまうというものがある。
世話をしてくれる介護人に対しても遠慮する気持ちが強く出てきてしまうのだ。なるべく他の人に迷惑かけたくないという気持ちがそうさせるのである。
大人である私は別として、特に子供の障害者に対して、その心理に配慮してやたら面倒を見過ぎたりもせず、かつ障害に配慮するというのは大変なことかもしれない。
« 8/11六本木Beehive、いぶし銀イベント終了! | トップページ | 9/2用賀「キンのツボ」のマディ・バンド結成10周年記念ライブ終了 »
「ご挨拶、雑感」カテゴリの記事
- 響きの良い和音(2017.11.26)
- デザイン都市『ミラノ』に憧れて!(2015.11.02)
- 中立進化論に思うこと(2015.04.13)
- クリエイティブな感性を育むために必要なこと(2015.03.25)
- クリエイティビティの涵養についての雑感(2015.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント