フォト

マイ ホームページとオリジナルソングのライブビデオ

世間にもの申す

2017年11月26日 (日)

響きの良い和音

響きの良い和音について

12音ドデレリミファフィソサラチシドの12音平均律と純正律との比較をする、差について。
(マイナスは高め、プラスは低め"単位 セント"、固定ドの西塚式12音表記)

固定ド:基音の周波数
デ:短二度 −11.73
レ 9/8倍の周波数:長二度 −3.91
リ:短三度 −15.64 ♭3は高目にすると響きが良くなる
ミ 5/4:長三度 +13.69 ミは低めにすると響きが良くなる
ファ 4/3:完全四度 +1.96
フィ:三全音 +9.78 ♭5は低めにすると響きが良くなる
ソ 3/2:完全五度 −1.96
サ:短六度 −13.69 短六度は高めにすると響きが良くなる
ラ:長六度 +15.64 ラは低めにすると響きが良くなる
チ:短七度 +3.91
シ:長七度 +11.73 シは低めにすると響きが良くなる
オクターブ上のドは2/1=2倍の周波数になる。

ブルーノートスケールの元となった西アフリカの伝統的民族音楽音階は7音平均律であり、これは上記のいくつかの音が純正律に近くなる音であった。
転調する度に上記音程のようにピッチを微妙にずらすと響きの良い和音が得られる。
=ミ、ラ、シの音をクォーター程度にフラットさせる。

2016年3月15日 (火)

原発のライフサイクル・コストは異常に高くつく!

現在、商業用原発は計四十三基。

うち二十五基が三〇年末までに「原則四十年」の運転期間、廃炉の時期を迎える。
廃炉は一基当たり何兆円かかると見込んでいるのか?
ちなみに高レベル放射性廃棄物最終処分場の建設費用だけで約3兆円と言われているが
これには、数万年にわたり使用できなくなる土地の経済損失額が含まれていない。
(数千兆円に上ると予測される:現在価値年間数千万円の農業or林業or鉱業の生産価値のある広大な土地×数万年使えない。)
さらに、放射能漏れを起こさないように固形物の恒久維持管理・修復・数十年おきの施設の老朽化建替え等の維持管理費用も必要。
さらに事故を起こした原発の処理対策費が莫大な金額に上っている、
福島原発から5年で既に2兆円を投入。それでもまだ核廃棄物処分作業は始まってもおらず、放射性汚染物と放射性汚染土壌はたまる一方なのだ。事故発生率にこれを掛け合わせてコスト参入しないといけない。
こういう計算値をあえて、入れずに発電効率が高いとか数値を出しているのは、
完全なまやかしである。ちゃんとライフサイクル・コストで計算セヨ!

2016年3月 7日 (月)

原発の最大の問題点

福島の原発事故の事故処理の事が
、大震災5年目の特集番組で取り上げられている。
結局、一番の問題が放射性廃棄物の処理にあるということは、分かっているはずだ。

事故を起こして、高レベル放射性廃棄物はもともと処分場もなくて処分できないし、放射性汚染水も放射性汚染土壌も処分できずに溜まっていってるだけなのだ。

あのね、数万年にわたって広域に使えなくなる最終処分場なんか国内では、いや、地球内では絶対決められないのだ。

事故を起こさなくても、それは同じで、再稼動すればするほど、高レベル放射性廃棄物も低レベル(高レベル以外のものは全部低レベルと言ってるだけだ)の放射性廃棄物もどんどんと溜まっていくのだ。

後先のことを考えてない状態で、将来を遺憾を残すようなことはやってはいけない。廃炉処分方法など最期の最期までちゃんとしっかりした計画が実現可能となる迄、他の原発再稼働も決してやってはいけないのだ。

安全基準は高くなっても、日本の地震の発生確率は何も変わらないし、今度は原発の直下に地震が来るかもしれないし、テロや遠距離ミサイル等の軍事攻撃、飛行機事故、人的災害かも知れない。

たかだか50年の日本の原発の歴史でメルトダウン事故が発生したのだ。当然、地震だけが原因でないとしても数十年に一度は事故が起きる可能性があると考えて行動するべきだろう。

事故や災害に対する認識が甘すぎる。経済波及効果が云々というならば、精神的ストレスや風評被害も含めた災害波及損失も事故発生確率も過小評価せずにしっかり計算して、判断材料を整えておくべきだろう。

図は最近30日間の日本の地震発生状況(出典:防災技術研究所)
20160310_30

2015年11月 2日 (月)

デザイン都市『ミラノ』に憧れて!

芸術村をたくさん調べていると、ファッションも無視できなくなる。

パリ、ミラノ、ニューヨーク(NY)のコレクションが最初に浮かぶ。
パリは芸術の都と言われている。たくさんの著名な画家がパリで育ったため、芸術、特に美術に強いと世界では認識されている。
NYは一方現代美術メッカであり、世界から多数の現代芸術家が、まだまだ美の規範が確立されてない現在進行形発展中の現代美術の美を競い合ってる街である。
絵画や彫刻など実用品でない美や感動を追求するのが美術とすれば、建築やファッション、家具などの実用品についてそれを求めるものが工芸であり,デザインであるという区分、定義もある。
この定義では音楽や舞踏、演劇はパフォーマンス アート、舞台芸術として美術とは別のものであり、文学もまた別の芸術と言うことになる。ま、区分はどうでもよいのだが。
アニメーションやミュージカルとか映画はどうよ?  あ?「総合芸術」だとぉ?えらそうに!笑。
実際、それぞれの分野が全てにおいて、とても優れてないと良いミュージカル映画とかはできないんだけどね。ハードルが高い分野だ。
さて話を戻してミラノである。 2013年の近郊を含むミラノ都市圏人口は526万人であり、イタリアでは一番大きな都市圏となっており、ヨーロッパの中でもかなり大きい方である。 ロンドン都市圏は850万人、パリ都市圏は約1000万人、ニューヨーク都市圏は約2000万人である。
ちなみに東京都市圏は3500万人で世界一である。でかすぎるというか、近接・隣接する都市(川崎・横浜・千葉・埼玉等)もでかくて地域的に一体化してるのでそうなるだ。
ミラノはファッションや工芸、家具、工業デザインなどデザイン産業の街として知名度が非常に高い。二次産業の次の時代を担う産業としてとても羨ましい名声だ。 ミラノの街の個性のうち、特にデザイン関連について調べてみることとした。
ミラノは、イタリア及び南ヨーロッパ最大の都市圏人口を擁する都市で、ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都である。ヨーロッパ有数の世界都市である。
化学工業と繊維ではイタリアの諸都市をリードし、航空機、自動車、機械やガラス、皮革、ゴム製品、薬なども重要な産業である。 出版業や音楽産業、数多くの銀行があつまり、イタリアの主要な株式取引所がある。
また、毎年4月に国際貿易フェアが開催される。 1971年にヴァレンチノ・ガラバーニがミラノにブティックを開店、これを機にイタリアン・ファッションの中心地はローマから徐々にミラノへ移っていくこととなった。
ミラノといえばファッションの街として有名であるが、近年では世界一のデザインの街としての知名度も高いのだ。
「ミラノサローネ(ミラノサローネ国際家具見本市)」を中心にミラノ市内の様々なところで展示や製品発表が行われる4月。世界中からデザインに関係する人びとが集まる。
それを象徴する世界最大のデザイン博「ミラノ・サローネ」は毎年4月に開催さる。近代アートとしてのデザインという地位もミラノの土地柄が生んだものだ。
ミラノを代表する2大産業である「ファッション」と「デザイン」は、世界中から新鋭クリエータを集めることで知られているのだ。
例えば、1993年にドローグデザインがミラノ・サローネに出展したことが、コンセプチュアル・デザインを現実のものとして認知させる最初となったとされている。 また、ミラノ・サローネは新人デザイナーの登竜門としても知られ、ここで発表することが世界デビューとなるようだ。
音楽や絵画などのアーティストに留まらず、あらゆる「ファッション」や「デザイン」を学ぶ若い学生が世界中から集まる芸術学校が多数存在する学園都市としても有名である。
1978年から始まった「ミラノ・コレクション」はパリ、ニューヨークと並ぶ世界3大ファッションショーであるが、これはまさにミラノを象徴している。
「ブランド通り」として有名なモンテ・ナポレオーネ近辺ではイタリアを代表するブランド、プラダ、グッチ、ドルチェ&ガッバーナ、フェンディ、エトロ、フェラガモ、ジョルジオ・アルマーニ、などが軒を連ねる。
「ミラノ・コレクション」で発表された新作がすぐ店頭に並び、ここでしか買えない限定アイテムも多数ある。 一方インテリアや建築などでも有名なミラノは近代都市でありながら、伝統的なイタリアデザインを取り入れたモダン・デザインの発信地として知られ、国際デザイン美術展であるミラノ・トリエンナーレが開催されている。
ここまで芸術活動の活発な街を調べてきて、イノベーション活動まで繋がるには、まず第一に経済的に発達した産業的多様性もある都市であること。
次に多様で自由な活動を受け入れる風土があること、その多様な考え方や文化を持つ人が交流する教育機関の存在があること。
そしてそれを世界的に発表できる国際フェスティバル・展覧会や国際見本市などが活発な都市であることが条件としてあるといえそうだ。
そしてもう一つ大切なのは「それらの芸術文化的活動は長期的な利点として還元されるのだ」いう視点で、それらの活動を支える資金面等での国や都市、地元企業や民間のサポートがあることだろう。

2015年10月14日 (水)

休日自由分散法の制定を!

日本人の観光行動は、正月やお盆休み、GW、(今年はSWも)どうしても大型連休に集中する。

そのためこのピークシーズンは何処の観光地も観光客が多く、宿泊施設予約も取りにくく、交通渋滞もとてもひどく、長距離交通切符も入手困難である。

その割にピークシーズン以外はさほど混んでなく、平日などは閑古鳥だったりする。
交通施設も観光業もピークに合わせて施設整備や宿泊設備・人員等を確保していたら、客室稼働率や乗車率等が大きく悪化して採算が取れなくなるのでとても非効率になるのだ。

通勤ラッシュの緩和にオフピーク通勤がとても効果的に効いているように(鉄道事業者は余計な設備投資をせずに乗車率の向上と通勤ラッシュの緩和を成し遂げられた)
土日や連休のピークに関係なく、欧米の様に祝日がらみではなく、自由にヴァケイションが取れる方が、観光客が分散して観光業も観光客にとっても効率や満足度が高い。

国民の祝日として固定日にする必要のないものは、例えば"10月中にどこでも1日だけ自由にとれる「体育の日」"とか、"11月中に2日自由に取れる「勤労感謝の日」と「文化の日」"とかにした方が良い。
ハッピーマンデイではなく休日自由分散法の制定が望まれる。
そうすると結果的にお休みが取れなくなるという企業には、罰則を設けたり休日出勤したとして業務時間として加算させればよい(残業手当や代休取得義務の付与)。

どの道、忙しくて休めないなら祝日も何も関係なく休日出勤になるのだから、代休が取れる要件になったり手当があったほうが良いと思うのだ。
それに、マーケットとしては、各業種が全員が同じ時間に稼働していた方が良いというのは、産業が国内オンリーで画一化していた頃の話であり、TPPもあり、現在および将来のマーケットは国際関係で成り立っていくので、金融はもちろん、物流・港湾も旅客運送も24時間にフレックスに対応することがますます重要になってきている。

国際競争の中では各国の強い分野のみが大きくシェアを広げていき、競争力のないものは政策的に保護しようとしても自然にすたれていく。
国際活動・国際的な需要にタイムリーかつフレキシブルに対応できなければ、自国の強みを生かすこともできないのだ。

24時間国際取引稼働体制で就業者は交代制が基本というのが良い。
脱大量生産・きめ細かい需要への対応時代での雇用確保の上でも必要な時代になるだろう。

2014年6月 5日 (木)

人口密度と少子化(出生率)。生態学との関連について

出席した会議の中で出生率の低下の議論があった。
それで思いだしたことがある。

個体群生態学と言う学術分野があるのだ。
人間も他の生物と同じ生態学の基本原理が作用する。
人間以外の動物の観察で、ある地域の個体数が増加は限界に近づくと増加に抑制作用が働くことがわかっている。

しかしながら人間社会は複雑なので、単純に人口密度と出生率の相関関係があるかどうかを証明するのは困難だと思う。2000年以降、英・仏・スウェーデンの出生率は改善されてきたが、日本はもちろん独・伊などは全く改善されていない。(米は移民が多いので別、ヒスパニック系の出生率が高い)

出生率改善の理由に人口密度が改善されたからというわけでもなくて、結婚や子育てに関する各種政策の違いや結果と言われているが、手厚い福祉政策をしていると言われるドイツが改善されないのがうまく説明できないのだ。
社会背景の違いをちゃんと考慮しなければ効果的な施策は取れないのだ。

それでも、人口密度をストレスと言う言葉に置き換えると基本部分は理解しやすいと思う。人間社会のストレスは同じ人間同士の様々な摩擦によるものが多いからだ。人が多くいれば交流も増え、摩擦も増える。

つまり食料、経済だけの話ではない。といって、決して現代社会の中で都市生活を否定するものではない。
大都会では住宅や各種の施設は広くなって住みやすくなってきたが、ラッシュや待ち行列、混雑は相変わらずまだある。
しかし、それがほとんどない田舎でも決して出生率が十分に高いとは言えない(出生率は2.0を超えてないと種が保持できないのだ)。

人間関係のストレスはもっと根本原因が多様だ。
まだまだ研究が足りない。

以下は参考です。
http://hirokijourney.blog35.fc2.com/?m&no=528

2013年6月22日 (土)

「さまざまな芸術の形、表現と創造」について

FaceBookのタイムライン投稿で
「アーティストにはパフォーマータイプとクリエイタータイプがある」と書いた。
ライブが終わったので、曲づくりに専念しようと思ったときに、
ライブはパフォーマンス活動で、作詞作曲はクリエイション活動だと思い、
その活動のときの心情的な差異を感じたのだ。
記録された作品(CDやレコード、大昔は楽譜?)を通じて、表現するものでは
その作品を生み出す作業がクリエイター・タイプの活動である。
静かで集中できる空間、自宅であったり、アトリエやスタジオで、
計画的かつ繊細に想像力を発展させることに黙々と取り掛かる。
一方、ステージ等でその場で観客などの前で表現し、感動させるものが
パフォーマー・タイプの活動である。
こちらは性格的に寡黙であってはいけないのだ。
大胆にかつ繊細にリアルタイムに表現する。
さまざま芸術の形について考えた。
美術(絵画、彫刻)、舞台(演劇、漫才、ダンス、歌舞伎、サーカスetc.)、
建築、インテリア、音楽、ミュージカル、映画、ドラマ、文学、詩、ファッション、
写真、書道、陶芸、雑貨、漫画、etc.
作品やシーン(場面)を観る、聴く等の五感を働かすことで
人を感動させるのが「芸術」と定義するなら、
各種のスポーツ.やゲーム、そして味覚や臭覚を使う料理、アロマ等もまた
広義には「芸術」ということになる。
それぞれにクリエイター・タイプであったり、パフォーマンス・タイプの活動がある。
舞台芸術で言えば、劇作家や舞台監督はクリエイターだが、
役者やダンサーはパフォーマーである。音響や照明の裏方もパフォーマーの一員だ。
さらに、芸術の形はさまざまだし、最近ではそれらを融合することもある。
音楽のライブ演奏と絵・彫刻制作をそれにあわせることで
本来クリエイターであった画家や彫刻家が製作過程を見せるパフォーマーになる。
You Tubeでは多数のアーティストの作品製作風景を早回しで見せたりしている。
観客は五感を屈指してそれを味わうのだ。
ジャズはアドリブが基本にあるから、ライブのその場の演奏パフォーマンス自体が
クリエイティブな活動になっている。

結論のある話ではない。むしろ考えれば考えるほど、「芸術とは何か?」
「感動とは何か?」と言った根源的なところに帰ってくる。
前にも書いたかもしれないが、極端な言い方をすると、
貴族や権力者、知識人等を相手にしてきた「旧来の芸術?」と
一般の民衆・大衆をも相手にする「流行や娯楽」、「現代の芸術?」
への、芸術自体の変容もある。
で???
芸術って何???感動ってどういうこと???
写真は先日のライブのリハーサル風景。
Cid_d74df6a0a12a42d1ab230fdda7ffeb8

2013年5月 8日 (水)

生物学的な少子化対策思考に賛成!

近年、特に2000年以降、先進国では英、仏、スウェーデンは少子化対策に成功し、日、独、

伊はマッタク成功していない。

というのはその手の専門家がよく知っている話だ。
米は少子化はないが、これは移民の出生率が高いためで、他の国とは事情が違う。
「これは子育て社会保障にとても金をかけてるからで、成功してる国はどこも財政が厳しい」という指摘もあるが、もっと手厚い保護をしているドイツが少子化対策にマッタク成功してないので、これは誤りである。
単純に子育て社会保障にお金をかけても出生率は上がらないのだ。
鍵は生物学的(種の保存原理的)原理の解決にあるという生物学者の指摘が一番まっとうに聞こえる。
女性学者なので女性の目からものを書いている部分が多いが、これは男性も同じである。
個人の地位向上や居心地の良さよりも、子育て・家庭の方がずっと重要だという社会になれば、男も子育て休暇を取りやすい社会となるはずである。
時間は元に戻せないと彼女は言っている。
キャリアアップと子育てが両立できる社会を作ること。
経済主体(のみ?)の過度な競争主義から抜け出すことが重要なのだと思う。
生物学は原理的だなぁ。うん。

2013年1月27日 (日)

コシノ・ジュンコ、服部幸應、ロバート・キャンベルが語る東京の魅力!

自分が企画担当している3/8に内幸町で行われる講演会だが、どうも告知広告が下手なせいで、ちっとも集客ができてない。国土交通省の記者クラブなどにプレスリリースを入れたりしたが、なかなか取り上げてもらえない。

入場無料の講演会だし、コシノ・ジュンコ、服部幸應、ロバート・キャンベルといったテレビでもお馴染みの各界のトップレベルの著名人を集めたのだから、かなりお得な内容のものなのにだ。公益法人による無料の講演会で、お金をかけて広告をうてるほど予算があるわけではない。

いろいろな媒体がニュースとして取り上げてくれるのを望んでいる状態だ。やっぱりお金かけないとダメだよね。広告ってやつは。

内容的には日本(東京)が世界的な大都市間競争の中でどう生き延びていくべきかを研究した成果である。急成長をするアジアの国々と価格だけで競争をしていても人件費の高い日本に勝ち目はない。

そうではなく、アジアの先進国である日本(東京)の良さ・強みをブランド化してもっと付加価値を高めていくことが求められるということ。そのブランド化の効果が期待できるものとして観光産業があるということである。

そのためには、まず外国人にとって「日本(東京)の魅力」がなんであるかを日本人がはっきりと認識すること、そして、それを活かしてゆくことが重要なのである。内容は面白いものになります。自信があります。3/8(金)、お時間のある方は是非、いいのカンファレンスセンターにいらしてくださいね。

特に、観光立国、ビジット・ジャパンやクール・ジャパン、訪日観光振興に関係する観光関連団体や行政の担当者はもちろん、観光・行楽スポットやホテル・宿泊施設、料理・飲食店、外国人に評判の高いアニメやファッション関連の店舗、日本土産としての電化製品や伝統工芸品などのショッピング関連の人たちにも幅広く聞いてもらいたいです。

入場無料ですよ!

「東京の魅力とは何か?」を考える。観光立国のための講演会・討論会

 初代観光庁長官である本保芳明 氏による訪日観光振興の基調講演と、「東京の魅力とは何か?」をテーマに、ファッション界からコシノ ジュンコ氏、料理界から服部 幸應氏、日本文学界からニューヨーク出身のロバート キャンベル氏といった様々な分野の著名人による討論会を行い、今後の東京のまちづくりのあり方について議論を深めます。

一般財団法人 森記念財団 第一回都市ビジョン講演会 

■タイトル 『東京のブランド力~世界が憧れる5つの魅力~』

■日時 平成253813:0016:10 開場12:00

■場所 イイノカンファレンスセンター ルームA (千代田区内幸町2-1-1飯野ビルディング4F

■入場無料

■プログラム

 1.開会挨拶:伊藤 滋 早稲田大学特命教授(一般財団法人 森記念財団 理事長)

 2.基調講演:『東京のブランド力~世界が憧れる5つの魅力~』本保 芳明 首都大学東京教授

 3.パネル・ディスカッション:『東京の魅力とは何か?』

  伊藤 滋 (司会):<都市防災論 国土計画 都市計画>早稲田大学特命教授

  本保 芳明:<観光政策>初代観光庁長官 首都大学東京教授

  コシノ ジュンコ:<ファッション>デザイナーとして国際的に活躍。

  服部 幸應:<料理>料理研究家、学校法人服部学園 理事長、服部栄養専門学校 校長/健康大使

  ロバート キャンベル:<日本文学>江戸時代から明治期の日本漢詩文、東京大学大学院 教授

<お申し込み・詳細はこちら↓> 

お申し込みはWEBで受け付けております!

森記念財団WEBサイト http://www.mori-m-foundation.or.jp/seminar/v1/index.shtml

または

イベントレジストサイト http://eventregist.com/e/mmf20130308

で!

2013年1月22日 (火)

入場無料のインバウンド関連講演会を3/8に開催!

「東京の魅力とは何か?」を考える。観光立国のための討論会

 初代観光庁長官である本保芳明 氏による基調講演と、「東京の魅力とは何か?」をテーマに、ファッション界からコシノ ジュンコ氏、料理界から服部 幸應氏、日本文学界からニューヨーク出身のロバート キャンベル氏といった様々な分野の著名人による討論会を行い、今後の東京のまちづくりのあり方について議論を深めます。

一般財団法人 森記念財団 第一回都市ビジョン講演会 

■タイトル 『東京のブランド力~世界が憧れる5つの魅力~』

■日時 平成253813:0016:10 開場12:00

■場所 イイノカンファレンスセンター ルームA (千代田区内幸町2-1-1飯野ビルディング4F

■入場無料

■プログラム

 1.開会挨拶:伊藤 滋 早稲田大学特命教授(一般財団法人 森記念財団 理事長)

 2.基調講演:『東京のブランド力~世界が憧れる5つの魅力~』本保 芳明 首都大学東京教授

 3.パネル・ディスカッション:『東京の魅力とは何か?』

  伊藤 滋 (司会):<都市防災論 国土計画 都市計画>早稲田大学特命教授

  本保 芳明:<観光政策>初代観光庁長官 首都大学東京教授

  コシノ ジュンコ:<ファッション>デザイナーとして国際的に活躍。

  服部 幸應:<料理>料理研究家、学校法人服部学園 理事長、服部栄養専門学校 校長/健康大使

  ロバート キャンベル:<日本文学>江戸時代から明治期の日本漢詩文、東京大学大学院 教授

<お申し込み・詳細はこちら↓> 

森記念財団WEBサイト http://www.mori-m-foundation.or.jp/seminar/v1/index.shtml

または

イベントレジストサイト http://eventregist.com/e/mmf20130308

  ↑

これは私の会社でのお仕事(研究業務)で企画・実施している講演会です。

私のこのブログも「外国人の好きな日本食」とか「反日国」「親日国」といったインバウンドや訪日国際観光、観光立国関連の検索が多いので宣伝のため載せることにしました。

入場無料でNHK連ドラの「カーネーション」のコシノジュンコ氏や、料理界の服部幸應氏、クイズ番組でもお馴染みの日本文学のロバートキャンベル氏の「東京の魅力とは何か?」についての意見、お話しを生で聴けますよ。

興味のある方は是非いらしてくださいね。